私が幼稚園や小学校に通っていた頃も大人になってからも、バレエを教えてくれた小谷ちず子先生はまだまだ現役で舞台に立っておられる。生徒想いの面白くて厳しい先生で、生き方もその姿もとてもきれいだと思う。
私が幼稚園にも入園していないくらいの頃、フリルのついた赤い水着をタンスからひっぱり出して自分で着替えて、水着のまま「バレエ、バレエ」って言いながら家を飛び出し、小谷先生のバレエ教室をのぞきにいったことを思い出した。窓ごしに覗いていたような、こっそりとドアを開けて覗こうとしたらバレバレで見つかり中に招き入れてもらったような。
はたしてこの記憶は正しいのだろうかと、さっき母に電話して確かめた。そしたら私が3歳の頃に、母について兄弟の幼稚園の送り迎えをしていた時だったか、歩いているとちょうどバレエ教室をやっているのが見えたらしく、その後に起こった出来事だったそう。
そんな幼い頃の記憶が突然蘇ることに驚いてしまった。
☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★
「生きる生きる踊る踊る」
Pカンパニーダンス公演
小谷ちず子の踊
日時:10月24日18時〜
場所:芦屋市民センター ルナ・ホール
☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★
2015年9月19日土曜日
2015年9月6日日曜日
人は言葉に傷つき、言葉に癒される
樋野 興夫先生の「明日この世を去るとしても、今日の花に水をあげなさい」 を拝読。
樋野先生は順天堂大学医学部で、病理・腫瘍学の教授を務める病理学者。がん哲学外来の理事長をされている。医師と患者が対等の立場でがんについて語り合う場を設けられた。
外来を訪れる患者さんには医学的な治療は行わず、「言葉の処方箋」を出している。だから肉体的な副作用はないという。
この本に学ぶのは、必ずしも命が一番大事だと思わないほうがいいということ。時には、自分の命より尊いものがある、大切なものがあると思ったほうが、私たちは幸せな人生を送ることができるようだということ。
読みすすめるとこの意味がよくわかる。
死を宣告されたり、直面したりするまで自分の寿命に気をかけることはなかなかない。その時になってはじめて、生きる価値に気がつく。自分は何をしてきたんだろうと振り返る。
自分が生きてる「今」という時間以外には何もない。過去は過ぎたし、未来を心配しても、結局、なんとかすることができるのは「今」だけ。だからといってだいそれたことをする必要もなく、目の前のことを精一杯やって、一歩前に進めたなって思えることに喜びを見出せることが明日への幸せになるし、そういう過去を積み重ねていけばいい。過去を憂うこともなく、未来を心配して今を生きることもなくなる。
大きな夢でも小さな夢でも、何かしらとっかかりを見つけることは案外難しくなかったのに、ただやらないだけだったのかもしれない。それが過去の自分となり、今まで自分は何をしてきたんだろうと塞ぎ込んでしまう。
読みながら、 時間を巻き戻すことができない過去に悩み、 未来に不安を感じて今を生きるよりも、 今できる何かに目をむければいい。 何かをすることができるのは結局「今」という時間しかないんだよな・・・って思いながら読んでいた デール・カーネギーの「How to Stop Worrying and Start Living
」にも通底するものがあるように感じた 。
本に、年代ごとの役割が紹介されていた。
20代、30代は人に言われたことを黙々とがむしゃらにやる。
40代になったら自分のやりたいことや好きなことに専念する。
50代になったら積極的に周りの人の面倒を見る。
60代になっても自分のことしか考えていなかったら恥と思え。
高齢になれば人の面倒を見れなくなり、それどころか人に面倒を見てもらう立場になることのほうが多くなる。その時は人のことを想うだけでいい。
要は、年代うんぬんというよりも成長段階があるということ。
自分のことばかり考えて思いつめてしまう時は、他の人や、自分よりも困っている人のために何かできないかを考えてみる。本当にしてあげることができたらいいけれど、そう想うだけでも少し幸せになれる。それに自分ではコントロールできないこともたくさんあるから一喜一憂していてもしかたない。
「明日この世を去るとしても、今日の花に水をあげなさい」というタイトルは、この本を読む読者への「言葉の処方箋」だった。
外来を訪れる患者さんには医学的な治療は行わず、「言葉の処方箋」を出している。だから肉体的な副作用はないという。
この本に学ぶのは、必ずしも命が一番大事だと思わないほうがいいということ。時には、自分の命より尊いものがある、大切なものがあると思ったほうが、私たちは幸せな人生を送ることができるようだということ。
読みすすめるとこの意味がよくわかる。
死を宣告されたり、直面したりするまで自分の寿命に気をかけることはなかなかない。その時になってはじめて、生きる価値に気がつく。自分は何をしてきたんだろうと振り返る。
自分が生きてる「今」という時間以外には何もない。過去は過ぎたし、未来を心配しても、結局、なんとかすることができるのは「今」だけ。だからといってだいそれたことをする必要もなく、目の前のことを精一杯やって、一歩前に進めたなって思えることに喜びを見出せることが明日への幸せになるし、そういう過去を積み重ねていけばいい。過去を憂うこともなく、未来を心配して今を生きることもなくなる。
大きな夢でも小さな夢でも、何かしらとっかかりを見つけることは案外難しくなかったのに、ただやらないだけだったのかもしれない。それが過去の自分となり、今まで自分は何をしてきたんだろうと塞ぎ込んでしまう。
本に、年代ごとの役割が紹介されていた。
20代、30代は人に言われたことを黙々とがむしゃらにやる。
40代になったら自分のやりたいことや好きなことに専念する。
50代になったら積極的に周りの人の面倒を見る。
60代になっても自分のことしか考えていなかったら恥と思え。
高齢になれば人の面倒を見れなくなり、それどころか人に面倒を見てもらう立場になることのほうが多くなる。その時は人のことを想うだけでいい。
要は、年代うんぬんというよりも成長段階があるということ。
自分のことばかり考えて思いつめてしまう時は、他の人や、自分よりも困っている人のために何かできないかを考えてみる。本当にしてあげることができたらいいけれど、そう想うだけでも少し幸せになれる。それに自分ではコントロールできないこともたくさんあるから一喜一憂していてもしかたない。
登録:
投稿 (Atom)